「君の名は」が社会現象となった、2016年ごろの話です…
当時、エンタメを主に扱う仕事をしていたこともあり、毎日、アニメ、映画、スマホゲーム等の情報を収集するために興味のない広告をスルーしながらタイムラインをおっかけていた記憶があります。2016年の下半期は、「君の名は」のヒットについていろんな評論家が重箱の隅をつつくような評論・コメントをした記事リンクが頻繁に私のタイムラインを占領していました。ほとんどが”「君の名は」を解説する。”みたいな記事だったと思います。 僕も色々考察したりしたんで、他の人の考察も気になって、片っ端から読み散らかしてみたんです。
多くの「君の名は」評論家たちは、みんな同じことを言っていた。
もっとさぁ、新海誠作品について勉強してから来いよ。お前、ほしのこえ読んでないだろ。秒速5センチメートル見たくらいで粋がるんじゃねぇよ。みたいな感じに勝手に憤ってましたwww
もちろん、ハッとさせられるような考察や、そんな視点があるのか!といった読んでいてわくわくするような考察もたくさんありましたが、あまりに母数が大きかったため、大半がゴミ考察だったなーと覚えています。
- 「大ヒットの理由は、美しい作画!アニメーション!」
- 「詳細まで書き込まれた街並みの描写!」
- 「RADWIMPSの素晴らしい音楽との調和!」
そしたら「秒速5センチメートル」や「言の葉の庭」も大ヒットしてないとおかしいじゃないかと思ったわけです。新海誠監督のいままでの作品もすべて、美しい作画で、最高のアニメーションだったと思うわけです。

って、思える作品

男性は心えぐられるけど、共感できる作品。
主人公の心象風景の演出が初めてみた時は衝撃的でした。
ただ、そういうコメントをする気持ちもすごい理解できます。
「君の名は」をどうやって表現しようかと考えたときに、 「美しい作画、アニメーション」というのは一番最初にイメージできますし、 他のアニメ作品と比較しても、際立っている特徴でもあります。 当時、そんなことを考えながら、 「じゃあ、ヒットした理由って、ほんとは何なんだろう。」
と、考える良い機会でもありました。いままで、漠然と「あーこのアニメは人気でそうだなー」くらいにしか思わなかったけれど、ちゃんと考えてみようかなと。
私なりに、君の名は「ヒットの理由」を考えてみた。
いろんなところで評論/コメントされてる「ヒットの理由」って、上映中のものばかりで、「君の名は」の上映前のアクションにフォーカスってされてなかったと思うのです。
意外と公開前の施策とかPRって、ヒットした後に思い出せないんですよね。
私も広告屋さんで働いてなかったら、まったく気にしてなかったと思います。
そんなこんなで、私の考える大ヒットの要因は下記の2点
- 上映前:「ポストジブリ」を印象付けるPR戦略
- 上映中:拡散を超えた「感染」現象
上映前のヒットの理由:ポストジブリというPR
「知ってる人は知っている」というのが、新海誠監督への評価であったと思います。あるいは、秒速5センチメートルは見たことがある。聞いたことがある。その程度。アニメが好きな人でさえ、新海作品はニッチな作品という印象があり、王道とは言いづらい作品であったと思います。
私は映像作品「秒速5センチメートル」「言の葉の庭」、小説「ほしのこえ」「雲のむこう約束の場所」を読んでいた程度。新海誠作品は好きでしたが、人に勧めたりはしたことがない。やはりニッチな作品であるという認識があったと思います。
違和感を感じたのは、上映前の朝のニュース番組。
- 「ポストジブリ」
- 「ポスト宮崎駿」
- 「ポスト細田守」
- 「ポスト国民的アニメ作品!!!」
のような表現が毎日されていて、「新海誠監督は素晴らしいけど、そんな国民的な作品は作らないよ!!!」新海誠作品を知っているからこそ、”国民的”という表現のされ方に違和感を感じました。
万人にウケる作品ではないよな…?
まさか、これはPR戦略として…?
「新海誠は、次世代の宮崎駿足りうる、国民的アニメ作品の監督である。」
メディアは連日連夜、こういった刷り込みを行い、大ヒットさせるための土台を作り上げていたのかと思います。「ニッチな監督」ではなくて、「まだ誰も知らない日本を代表する監督候補」っていう先入観があった方が、「見てみたい!」って思いやすいですよね。
PR戦略の業務にも携わることがあったこともあり、
「川村元気さん、すごすぎる…」
「そして、この戦略を採用して予算を投じた東宝社も度胸がある…」
と、勝手に推測して、尊敬してました笑
上映中のヒットの理由:”拡散”を超えた”感染”現象
キーポイントを順番に並べていくと…
- 当時20代を中心とした若者世代の需要に合致した内容であったこと
- 10-20代女性のファン化
- 「SNSを中心とした拡散」を超える、感染現象の発生
- 幅広い世代のファンの獲得に成功
今の若者世代の需要に合致したの最も大きなきっかけだったと思います。
どんな点が、若者の心を掴んだかというと、10-30代男性が支持するセカイ系の世界観や設定を多く含んでいる作品である点です。セカイ系とは、新世紀エヴァンゲリオンを代表とした、”主人公の自意識を描写した作品”のことを指していると言われています。
実は、新海誠監督の作品は、「君の名は」だけでなく今までの過去作もセカイ系の世界観や設定を多く盛り込んだ作品でした。特に、現代劇であり、恋愛をテーマとしたストーリーテリングに定評があると思います。
特に「遠距離恋愛」を描く点に関しては、人類史上最も優れた監督ではないかとまで思います。
ただ、今までの新海作品と違う点が2点あります。
主人公がセカイ系的ヘタレ男子でなく、運命を変えていこうとする「リア充的」なキャラクターとして描かれている点が、本来のアニメファン層以外からも支持される要因となっていること。
そして、物理的な距離感ではなく、精神的な遠距離恋愛を描いていることが、スマホ世代の若者の需要に合致したということです。
その点、「君の名は」は上述する理由から、本来のアニメファン層以外から支持を獲得し、アニメファン層だけでないコミュニティへの拡散が行われていったのかと思います。
そして、SNSを中心とした拡散の火付け役になったのは、
10-20代の女性ファンです。
彼女たちは、SNSを舞台とした爆発的な発信力を持っており、かつその影響力の高さは異常です。彼女たちは、欲しい服があればInstagram で検索し、おすすめのご飯屋さんを探すためにTwitterで検索する。そして、その検索したコンテンツを消費した後で、彼女たちは発信者に立場を変えます。
いま、様々な業界・商材で、SNSでの拡散を狙うためには、
10-20代女性のハートをつかむことが最も重要だともいわれています。
「君の名は」は、ストーリーや作画を中心としたアニメファン層に刺さる要素が10-20代女性のハートをしっかりとつかめたのです。
余談ですが、アニメ映画でよくみられる手法の、来場者にフィルムを配るようなリピーター施策はまったくやっていないのにもかかわらず、ここまでヒットが続いたのは、10-20代の女性が受動→能動(検索者から発信者)に立場を変える現象が頻発したからではないかと推測しています。
ただ、このくらいのヒットは、意外といろんなところで起きています。
マーベル作品だったり、ディズニーの実写映画あたりも、こういった現象は起きていると思います。 「君の名は」が本当にすごいのは、このSNS拡散現象を超えた、口コミ感染現象にまで進化していったことです。
じつは、ここまでに登場するのは、10-30代男性や10-20代女性なんですが、
「君の名は」はもっと上の世代にまで浸透していきました。
これはあくまで私の感覚なのですが、
まったく違うコミュニティの3人からおすすめされたら、
行動意欲が湧いてくる。
といった人間の法則があるのではないかと思ってます。
この口コミにSNSやWebをソースとする情報は含んでません。
「君の名は」に関する拡散は、10-30代男性や10-20代女性の中の、アニメファン層、新海誠監督ファン層、ライトアニメファン層などの親和性の高い人たちだけでない、すべての人によって行われていきました。
その結果、自宅、職場、友人、親戚、広告、他人の会話などなど。
本当に多くの場面で接点が生まれ、より上の世代の人たちや、映画を見に行かないような人たちまでもが、映画館に足を運ぶにまで至ったのだと思います。
なぜ「拡散」ではなく「感染」かというと
SNSとリアルでの口コミが凄まじいスピードで広がっていったからです。
複数のコミュニティからおすすめされて観に行った後は、それぞれのコミュニティで感想を言い合う。そして、「○○さんも良いって言ってたよ!」という新たな口コミのテーマが更新されていく。そういった循環が全国各地で行われたのだと思います。
コメント